運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
201件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

そして、済みません、じゃ、五番目の方の窓口負担二割の範囲対象議論について少し詳しく議論したかったんですけれども、本来、全世代対応型の社会保障なわけなので、やはりその負担を考えていく上で、所得基準として考えられる選択肢をたくさん出されて議論するべきだというふうに私は思ったんですけれども、一旦、これも十一月の時点で機械的に出される、選択措置を出されたときに、少し極論だというふうに言われながら、課税所得四十五万未満

田村まみ

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

本日は時間の関係もございますので詳細の説明は割愛をいたしますけれども、特に今回見直し先送りになりました後期高齢者現役並み所得基準見直し、また、その見直し現役世代負担増にならないようにするための現役並み所得者への公費投入、こちらについては早急に検討開始をお願いしたいと思います。  

佐野雅宏

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

具体的には、先ほど私どもの方が用意しました資料の八ページ、こちらの方にも記載をさせておりますけれども、今回先送りになったやはり後期高齢者現役並み所得基準見直し、また、あわせて、現役並み所得者への公費投入、また、後期高齢者の方の保険料負担割合見直し、やはりこれまで現役世代負担が偏りがちだったという現行制度見直しが必要だと思っています。

佐野雅宏

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

先ほども若干説明をさせていただきましたけれども、私の資料でいいますと八ページなんですが、やはり私どもとしては、今回先送りになった中でも、後期高齢者現役並み所得基準見直し、また、それに伴う、それが現役世代負担増にならないようにするための現役並み所得者への公費投入、これを考えております。  

佐野雅宏

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

国務大臣田村憲久君) なかなかこの言い方は難しくて、先ほど来、法律で二割負担所得基準に関してどう考えているんだと。これは現時点で毛頭考えていませんと、これを変えることはというお答えいたしましたが、これに関しても現時点では想定をしていないと、つまり延長することは想定していないということでございますので、御理解いただければ有り難いというふうに思います。

田村憲久

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

先ほどと少し繰り返しになりますけれども、今般の改正法案で提案しております窓口負担見直し所得基準でございますけれども高齢者負担能力家計への影響を踏まえて決定したものでございます。  具体的には、単身世帯の場合には年収二百万円以上としておりますけれども、この年収二百万円以上の世帯につきまして家計調査を特別集計してモデル的に算出いたしますと、単身では年間十二万円の収支差が平均的にはございます。

浜谷浩樹

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

本日は時間の関係もございますので詳細な説明は割愛いたしますけれども、特に、今回先送りになった後期高齢者現役並み所得基準見直し、それと、その見直し現役世代負担増にならないようにするための現役並み所得者への公費投入につきましては、早急に検討開始をお願いいたします。  健保組合財政は、申し上げてまいりましたとおり、大変厳しい状況でございます。

佐野雅宏

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

所得基準として考えられる機械的な選択肢ということで、二百四十万円以上、二百二十万円以上、二百万円以上、百七十万円以上、百五十五万円以上というのがあったわけですが、ちょっとそれぞれこの五つのケースについて、これを二割負担対象にした場合、給付費が幾ら減って、そのうち受診行動変化によるものは幾らなのか、教えていただけますか。

宮本徹

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

二割負担となる所得基準額は政令で定めることになっています。三割負担所得水準も同額です。一度法案が成立してしまえば、法改正をしなくても、政令所得水準を変更して二割負担対象者を広げることが可能となります。政府案としても当然すぐに変更するつもりはないでしょうが、将来的にこの基準額を変更することはあるのでしょうか。具体的にどのような状況になった場合に変更を検討する可能性があるのでしょうか。

大島敦

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

その上で、何度もお伺いしているんですが、なかなか議論がかみ合ってこないなと思っているのが、標準準拠システムに搭載できないようなもの、所得基準が国と違ったり、給付額を上乗せして給付されていたりするような、地方自治体で独自施策をやっていらっしゃるところ、この点についての経費がなかなか明言がないということでございます。  

濱村進

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

例えば、十七業務の中でも、子ども子育て支援とか児童手当とか児童扶養手当とか、こうした業務は市が独自で、所得基準を変更したり、あるいは上乗せ給付を行ったり、そういうことをやっております。これは自治体はどういう形で実装していけばいいのか。  APIを開放してくれているので、そのAPIでつなげれば実装できますよというふうに考えてもいいのかどうか。

濱村進

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

浜口誠君 先ほど総理にも触れていただきましたけれども、今回、今国会で、七十五歳以上の後期高齢者の方の窓口負担所得基準二百万円を超える方については一割から二割負担になるという法案議論される予定になっております。じゃ、そのときに現役世代の皆さんの負担軽減はどれぐらい図られるのかということで見ると、お手元の資料②の下の方にありますけれども年間で七百円から八百円程度しかならないんですね。  

浜口誠

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

また、外国の例ですと、やはり資産性所得についてもきちんと把握をした上で、これを所得基準に加えるという制度になっているところがありますけれども、こういったことを行うためには、現在、日本では源泉分離課税ということになっておりまして、何の情報税務当局には入ってこない利子所得などについてもどうやって把握するのかという課題がございますし、また、配当所得についても、一部、少額のものなどについては資料情報も入

住澤整

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

新年度の予算を見ますと、五十・四万人で予算を組んでいるわけですけれども、恐らく、大臣もそう思っていると思いますけれども予算は大きく余ると思うんですね、今の所得基準だとか対象者でいけば。やはり、消費税を増税して確保をした財源ですので、これはしっかり使っていくというのが大事だと思います。やはり対象を是非拡大していただきたい。収入基準の引上げと、そして多浪生ですね。

宮本徹

2020-11-11 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

田村国務大臣 委員のただいまの御質問ですけれども、昨年十二月の中間報告、これは全世代型社会保障検討会議でありますけれども、ここで一定所得以上の後期高齢者について、医療費窓口負担を二割とするとともに、具体的な施行時期、所得基準、長期にわたり頻繁な受診が必要な患者高齢者生活等に与える影響を見きわめ、適切な配慮について検討を行うこととされる、こうなっておるわけであります。  

田村憲久

2020-05-12 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

国務大臣麻生太郎君) この新型コロナ関係するところでいけば、いわゆる給付型と貸与型と、いろいろあるんですけれども家計家計って、家族の収入というものが急変した場合というものには、これは所得基準というものも急激に変わってきていますので、それに対応せにゃいかぬということで、厳しい状況にあるアルバイト等々の支援について与党検討しろという話を言われているところでもありますし、これはいろいろ対応策というのを

麻生太郎

2020-03-02 第201回国会 参議院 予算委員会 第4号

内閣総理大臣安倍晋三君) この全世代型社会保障検討会議中間報告においては、七十五歳以上の高齢者であっても一定所得以上の方については新たに窓口負担割合を二割とすることとし、そして、その際、高齢者疾病生活状況等実態を踏まえて具体的な所得基準等について検討を行うこととしているところでございまして、今後、この方向性に基づきまして具体的な検討を進めて、夏までに成案を取りまとめていきたいと考えております

安倍晋三

2020-01-31 第201回国会 参議院 予算委員会 第3号

このため、昨年末に取りまとめた中間報告では、例えば医療について、七十五歳以上の後期高齢者の方であっても一定所得以上の方については医療費窓口負担を二割とし、それ以外の方については一割とするということで、所得の低い方にも配慮しながら、一定の方には御負担をお願いをするという方向性、その際、さらに高齢者疾病あるいは生活状況等実態を踏まえて、具体的な施行時期あるいは二割負担の具体的な所得基準とともに、長期

西村康稔